それぞれの項目について、該当する項目を選択、または記入して印刷します。
実際のBeeメッセージの操作画面は下記のようになっています。
各項目についてご説明します。
1)期間設定
次回受診するべき時期(または受診間隔)を指定します。任意の日付を指定することも可能です。
2)イベント指定
時間的要素以外で考慮していただきたい受診のきっかけ、理由などの要素を指定することが可能です(複数選択可)。期間指定と併用して指定することもできます。イベントの項目は、基本設定画面から登録・編集することができます。
3)医師からの患者へのメッセージ
患者さまに伝えたいコメントを選択または入力して、印刷することができます。直接入力の他、よく使うメッセージをテンプレートとして登録・編集することも可能です。基本設定画面で設定できます。
4)患者情報
カルテ番号や患者名を入力することによって、メッセージにこれらの患者情報を印刷することができます。患者情報は、空欄でも印刷は可能です。
5)医師名
メンバーに登録されている医師の中から、担当する医師名を選択することができます。リストに表示する医師は メンバー管理画面で追加できます(施設オーナーのみ設定可能)。メンバーの追加方法についてはこちらの記事をご覧ください。
※この項目は、基本設定画面の「医師名のプリント設定」をOFFにしていると表示されません。
この他、下記を基本設定画面で編集し、印字することができます。
・医院からのお知らせ
・施設情報